ダイヤル・メカ

 ラジオの自作が全盛のころには、ダイヤルにもすばらしいものがありました。 大変残念ですが、現在では一部の品物を除いて入手困難でしょう。 なお写真には大きさの比較のため、CD を並べてあります。

ナショナル ダイヤルメカニズム DL-1

詳細

アイデアル ギアー・ダイヤル MD-101
減速比 20:1 副尺付 読取精度 1/1000
目盛板直径 82mm ダイヤル・ノブ直径 40mm
1968年ころの値段は 3,400円。
MD-88 という種類もありました(同じく 2,750円)。

アマチュアが使うことができる最高級ダイヤルです。 灰色の部分は保護用のプレートですので、パネルに取り付ける際は除去します。 エスカッション中央に白文字で IDEAL のロゴが入っているのは初期モデル。

ダイヤルのバックラッシュ(backlash)を避けるためにシザースギア(scissors gear)が 使われています。 説明書にはダブルギアと記載。
クラニシ ギアー・ダイヤル KGD-1200
減速比 25:1 読取精度 1/100
1968年ころの値段は 3,600円。

本来は 180度展開のダイヤルエスカッションとノブが付属していたはずです。
多摩電用 ギアー・ダイヤル
なんと減速比 90:1!!
ボールドライブとギアー・ダイヤルを組み合わせてあります。
FT-401D 用ギアー・ダイヤル
上記ダイヤルと同一仕様のようです。
山田 微動ダイヤル YN-5
減速比 8:1
6バンド用
210mm x 130mm

目盛を読むための針として黒の木綿糸が張ってあります。
ミツミ 微動ダイヤル MD-5 3B(3バンド用目盛付)
(ミツミ電機株式会社)
減速比 8:1(付属の説明書では 4.25:1)
160mm x 105mm ちりめん塗装
1968年ころの値段は 750円。
4バンド用目盛付、5バンド用目盛付、6バンド用目盛付、TRIO のコイルパック KR-4KR-42C 用 目盛付もありました。
ミツミ 微動ダイヤル MD-6 4B(4バンド用目盛付)
(ミツミ電機株式会社)
減速比 8:1(付属の説明書では 4.25:1)
180mm x 125mm ちりめん塗装
1968年ころの値段は 870円。
5バンド用目盛付、6バンド用目盛付、TRIO のコイルパック KR-4KR-42C 用 目盛付もありました。
JAMES MILLEN Multi Scale Dial 10039
減速比 8:1
大きさ 82mm x 100mm
160mm x 105mm
アメリカ製
インチ規格のバリコンに適合します。
微動ダイヤル 写真左から、
36m/m バーニア・ダイヤル 8:1
70m/m バーニア・ダイヤル 10:1
梅沢 70m/m 角型バーニア US-700M 10:1
1998年ころの値段は 36m/mが 350円。 US-700M が 2,800円。 US-700M には 100分角目盛り付の US-700 もありました。 (M は無地の意か?)
会社がなくなってしまったそうです。残念。
ボール・ドライブ
写真左から、5:1 6:1
日本製は生産中止。

ねっとりとした操作感は私の好みではないのですが、小型にできています。 現在代替品として、バーニアダイヤルのような構造をしたローラ ー式減速機という商品が 新美精器(にいみせいき)から発売されています。
ジョイント各種
 6m/m 軸用の日本製タイト・カップリングは生産中止だそうですが、 代わりにほぼ同等の外国製品が入手できます。

バーニアダイヤルとシャフトとの接続部はシャフトを横からかしめる構造であるため、 両者の中心がわずかにずれています。 そのためタイト・カップリングなどの使用が必須となります。 
糸かけダイヤル(1)
 ダイヤル糸は以前、東急ハンズ渋谷店(現ハンズ)にも置いてありました。 商品名ハミロンを一巻250m購入するつもりなら、電線屋さんで注文できます。 純正部品として SONY から一巻買った方もいるそうです。
糸かけダイヤル(2)

 バリコン、コイル、ダイヤルで規格を統一したものでしたら使用できます。 トラッキング調整は、ダイヤルに合わせます。

 これは左右に支柱のあるタイプで、ギリシャ文字のパイ(π)の字に似ていることから パイ型といいます。真ん中に一本柱のあるタイプをT型といいます。 プーリとセットになっています。
 光るダイヤル針も単体の部品として売っていました。

 写真のダイヤルは解体部品で、中波バンドと短波Cバンド(6-18MHz)の標準型2バンド用です。 第二次世界大戦終了後から1950年代前半の標準でした。
糸かけダイヤル(3)

 これもパイ型です。 中波バンドと短波Bバンド(3.5-10MHz)の民放型2バンド用で、1952年のアマチュア無線再開 (第二次世界大戦中は禁止されていた。)と1954年の日本短波放送 (ラジオたんぱ、現在のラジオ NIKKEI)の開局(3.925MHzと6.055MHzの2波) を受けて 1950年代中期には人気を博したようです。 ダイヤルの照明は 8V 電球(6.3V で点灯)を5個使用します。

 その後日本短波放送の放送波の追加(9.595MHz)と 税制上の優遇措置(短波帯は 12MHz を上限)に合わせ、市販2バンドラジオの 短波帯の周波数は 3.9-12MHz に移行しました。 しかしアマチュアの自作用には、3.9-12MHzのコイルとダイヤルは市販されなかったようです。

バーニア・ダイヤルとは
 わが国では微動ダイヤルの代名詞のように使われている言葉ですが、 本来は微動ダイヤルのうちで副尺バーニアがついているものをいいます。 バーニア(Vernier )は副尺目盛の原理を発明したフランスの数学者の名です。 副尺目盛を読むことにより、読み取り精度は 1/100 から 1/1000 になります。
 上の写真の 36m/m バーニア・ダイヤル梅沢 70m/m 角型バーニア US-700Mには 副尺目盛はないのですが、これが商品名なのです。
(2012年4月18日 ミツミ微動ダイヤルMD-6 4Bを追加)
(2011年6月25日 多摩電用ギアー・ダイヤル、糸掛けダイヤル(3)を追加)
(2004年1月1日初稿)
Reset inserted by FC2 system